- HOME>
- 鼻がつまる、鼻水が出る、くしゃみ
鼻づまり・鼻水・くしゃみでお困りの方へ
何らかの理由で鼻の空気の通り道が塞がれると、鼻づまりになります。鼻が詰まっていると口呼吸になりやすく、風邪をよく引く、ボーッとすることが増える、いびきや睡眠不足など、日常生活への影響も大きくなります。
鼻づまりを改善することでQOL(生活の質)向上も期待できるので、以下のような症状でお困りの方は、一度、高槻市西町にある大津耳鼻咽喉科・ボイスクリニックまでご相談ください。
- 青っぽい鼻水が出る
- 鼻水が喉に回る
- 咳や痰がよく出る
- 片方だけ鼻づまりがある
- 左右交互に鼻づまりを起こす
- 鼻づまりと鼻血がある など
鼻づまりの原因
鼻の粘膜が腫れている
炎症やアレルギーによって鼻の中の粘膜が腫れると、鼻づまりが起こります。点鼻薬の常用が腫れの原因になることもあります。
鼻水
鼻水が溜まると、空気の通り道が塞がれてしまい、鼻づまりが悪化します。主な原因として、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などが挙げられます。
軟骨や骨が歪んでいる
鼻中隔が曲がっていたり、下鼻甲介が分厚くなっていたりすると、空気の通り道が狭くなり、鼻づまりが起こります。症状がひどい場合は、手術を選択することもあります。
鼻腔のできもの
副鼻腔の粘膜が炎症し、腫れあがってキノコのようになったものを鼻茸(はなたけ)と言います。鼻ポリープとも呼ばれ、放っておくと大きくなるため、摘出には手術が必要です。
異物が入っている
ティッシュの切れ端や米粒などが鼻の中に残っていれば、鼻づまりの原因になります。そのままにしておくと炎症が起こり、症状の悪化に繋がります。特に小さな子供は思いがけないものが入っていることも多く、注意が必要です。
鼻咽腔が腫れている
鼻と喉の間にある咽頭扁桃(アデノイド)が大きくなることで鼻づまりを起こします。乳幼児期に現れ、徐々に小さくなっていきますが、稀に大人でも肥大が見られます。
鼻づまり、鼻水、くしゃみを引き起こす主な病気
アレルギー性鼻炎・花粉症
透明でサラサラした鼻水、鼻づまり、頻発するくしゃみなどの症状が現れる病気で、季節性のものと通年性のものに分類されます。代表的な原因は花粉、ダニやホコリなどのハウスダストがあります。
内服薬や点鼻・点眼薬などで症状の緩和を目指すほか、アレルゲンとの接触をなるべく控えることも重要です。
副鼻腔炎
鼻のまわりの骨にある空洞(副鼻腔)に炎症が起き、膿が溜まる病気で、蓄膿症とも呼ばれます。多くは鼻風邪などから始まり、二次的に感染を起こします。粘り気のある鼻水、痰が絡んだ咳、頭痛や集中力の低下も見られます。
点鼻薬や内服、鼻腔内にステロイドや抗生物質を噴射するネブライザー治療などを行いますが、効果が不十分であれば手術も検討します。
鼻中隔弯曲症
左右の鼻の穴を隔てる壁が、どちらかに弯曲している状態です。成人のほとんどに弯曲があると言われており、ひどい鼻づまりや、口呼吸による睡眠不足など、日常生活に影響がある場合は、骨をまっすぐに整える手術を行います。
当クリニックでは鼻中隔弯曲症への日帰り手術を行っています。
アデノイド
鼻の一番奥にある、リンパ組織のかたまりをアデノイドと言い、過度に肥大すると鼻の後ろの穴を塞いでしまいます。乳幼児期に見られ、成長とともに自然と縮小していきます。症状は慢性的な鼻づまりだけでなく、大人のように大きないびきをかいたり、中耳への影響が出たりすることもあります。
睡眠時無呼吸症候群など、合併症が見られる場合は、切除手術を検討します。
妊娠性鼻炎
鼻の粘膜は多くが毛細血管でできているため、妊娠中の血液量増加によって腫れることがあります。特に花粉症を併発している場合は、重度の腫れが見られることもあります。
できるかぎり内服薬を避け、点鼻薬などを中心とした治療になるため、大きく改善することは期待できません。産後、血液量が通常に戻ると症状も治まります。