- HOME>
- アレルギー検査
ドロップスクリーン
ドロップスクリーンとは、ごく少量の血液で数十種類のアレルギーを調べることのできる検査方法です。従来のアレルギー検査では、注射器による採血を行い、その血液をもとにアレルギー検査を行うことが一般的でしたが、ドロップスクリーンでは、注射器による採血を用いずに多くのアレルギーを調べることが可能になりました。
ドロップスクリーンの検査方法
ドロップスクリーンでは、注射器を用いず、患者様の指先からわずか一滴の血液を採血することで41種類のアレルギー項目を調べることが可能です。これにより、注射が苦手な方やお子様でも安心してアレルギーを調べることができます。また、一滴というごく少量の血液を採血するだけで検査が可能であるため、身体への負担が少ない安全な検査方法と言えます。
検査自体も30分程度と短い時間で実施することが可能です。
ドロップスクリーンの特徴
痛みの少ない安心な検査方法
ドロップスクリーンは注射器を使用しないため、お子様の不安や痛みを極力軽減することが可能です。安全かつ迅速に実施できるので、ストレスを感じることなく検査を受けていただけます。
小さなお子様も安心
負担の少ない検査なので、小さなお子様でも安心してアレルギー検査を受けていただけます。
ご家族一緒に検査が可能
花粉症やその他のアレルギーで悩むご家族の方も、お子様と一緒に検査を受けることができます。ご家族全員の健康をチェックする絶好のチャンスです。
多種多様なアレルゲンに対応
ドロップスクリーンでは、食物アレルギーを含む41項目のアレルゲンに対する検査が一度に実施できます。幅広いアレルゲン(アレルギーの原因物質)に対応しており、詳しい情報を得ることができます。
結果をすぐに報告
検査後、約30分で結果をお伝えすることができます。
ドロップスクリーンで検査可能なアレルギー項目
ドロップスクリーンで検査可能なアレルギー項目は以下の41種類です。
食物アレルギー22項目
卵
ランパク・オボムコイド
牛乳
ミルク
小麦
小麦
野菜・果物
リンゴ・バナナ・モモ・キウイ・トマト
豆・殻・種実
米・そば・ゴマ・大豆・ピーナッツ
肉
牛肉・豚肉・鶏肉
魚
マグロ・サバ・サケ
甲殻類
カニ・エビ
吸入系・その他アレルギー19項目
室内塵
コナヒョウダニ・ヤケヒョウダニ・ハウスダスト
動物
猫・犬
昆虫
ゴキブリ・蛾
花粉
スギ・ヒノキ・シラカンバ・ハンノキ・ブタクサ・ヨモギ・カモガヤ・オオアワガエリ
真菌(カビ)
アスペルギルス・カンジダ・アルテルナリア
その他
ラテックス
ドロップスクリーンの流れ
step
診察
医師による診察(問診・視診・触診など)を行います。
step
採血
指先から一滴の血液を採血します。
step
測定
採血した血液からアレルギーの特定を行います。検査時間は30分程度ですが、診察終了直前に受診された場合は結果報告が後日となることもあるためご了承ください。
step
診断・結果報告
結果をもとに診断を行い、今後の治療方法の説明を行います。またその際、全項目の結果が記載された報告書をお渡しします。各項目の結果は「クラス0(陰性)」「クラス1(陽性の疑い)」「クラス2(陽性)」に分類されます。
Viewアレルギー39検査
Viewアレルギー39検査とは、少量の血液から数十種類のアレルギーを同時に調べることのできる検査方法です。当クリニックではドロップスクリーンによる検査も実施していますが、それぞれ検査項目がいくつか異なるため、必要に応じて使い分けを行います。
Viewアレルギー39検査の方法
Viewアレルギー39検査では、少量の採血(0.9ml)で39種のアレルギー項目を検査することが可能です。問診から特定のアレルゲン(アレルギーの原因物質)を特定できない患者様や、花粉や食物アレルギーが疑われる患者様のスクリーニングに有効です。
Viewアレルギー39検査で検査可能なアレルギー項目
食物系アレルギー
卵
ランパク・オボムコイド
牛乳
ミルク
小麦
小麦
野菜・果物
リンゴ・バナナ・キウイ
豆・殻・種実
米・そば・ゴマ・大豆・ピーナッツ
肉
牛肉・豚肉・鶏肉
魚
マグロ・サバ・サケ
甲殻類
カニ・エビ
吸入系・その他アレルギー
室内塵
ヤケヒョウダニ・ハウスダスト
動物
猫・犬
昆虫
ゴキブリ・蛾
花粉
スギ・ヒノキ・シラカンバ・ハンノキ・ブタクサ・ヨモギ・カモガヤ・オオアワガエリ
真菌(カビ)
アスペルギルス・カンジダ・アルテルナリア・マセラチア
その他
ラテックス
Viewアレルギー39検査の流れ
step
診察
医師による診察(問診・視診・触診など)を行います。
step
採血
少量の血液(0.9ml)を採血します。
step
測定
採血した血液からアレルギー物質(アレルゲン)の特定を行います。
step
診断・結果報告
検査結果は後日お知らせします。結果をもとに診断を行い、今後の治療方法の説明を行います。